2022/09/20

ルイヴィトン修理リペア

ルイヴィトン|バッグ修理

こちらはグッチの革バッグになります。全体が濃いピンク色をしております。つくりとしてはとてもシンプルで口が一つということで、シンプルイズベストというようにとても素敵なデザインのグッチの革バッグとなっております。これがもし、口が何か所かある場合は、修理内容も複雑になっていくため、その分革修復の工程も増えていきますので、革の修復の面でもシンプルはいいと思います。また、革のリペアをする立場からしてもシンプルなデザインはとても直しやすく、ありがたいのが本音です。そして、最終的なリペアの完成がうまくいく可能性が高くなります。複雑になると、糸の縫い方や形状がふくざつだったり、革の縫製がむずかしくなるパターンもあるからです。その点、こちらは中もとてもシンプルなので、リペアをする前からうまくイメージしか浮かびませんでした。こちらのグッチの革バッグの状態からいうと、全体的にみるとほとんど汚れはめだたない状況でしたが、近づいてみるとところどころ傷や擦れ等ありましたが、今回は革バッグの修理のみということで、そちらを中心にお話させていただきます。ルイヴィトンリペアと並んでこちらのグッチの革バッグリペアも大変多く受付しておりますので、お任せいただきたいブランドの一つとなります。それではグッチの革バッグの状態から細かく見ていきましょう。先ほどもお話ししましたが全体的に傷が少し見えるのと同時に、持ち手の革の部分にこばのひび割れが見えます。こばというのは革バッグや革財布によくある、表面の革の再度の部分を染色している部分のことを言います。こちらのグッチの革バッグのお客様の修理依頼はこの持ち手を黒に変えてほしいというご依頼でした。革バッグのリペアというと本来ある色を染め直したり、持ち手を同じ色に交換するということが多いのですが、こちらのお客様のご依頼は比較的珍しいご希望です。全然ないわけではないですが、どちらかというと同色へのお直しが多いということです。こちらのグッチは革の風合いが出たとても上品なつくりになっているので、染め直しをすると多少その風合いが変わることを考えると黒に変えるというのはとてもいいと思います。持ち手を黒にするということで、ピンクに合う色ですので、私たちもとても完成が楽しみとなりました。まずは、こういったリペアの場合は、持ち手を外す作業から入ります。こちらがうまくいかないとうまく進めませんので、糸を解いていきます。

修理リペアの実例概要

1

こちらが修理前の状態のグッチのバッグで持ち手部分になります。状態として問題がなさそうなグッチの革バッグですが、近くで見るとこばの部分に傷がたくさんついておりました。革修理しなくても一見いいように見えますが、そうではないのですね。こばの色が黒なので、ピンクとの相性は悪くないと思い、これからリペアするのが楽しみな段階です。まずは革が本体と縫い込まれている縫製の状態を確認いたします。これをしっかりすれば今後の進行状況が見えてきます。まず、リペアの計画を方針を決めていきます。そして、糸を解いて行く作業に入るのですが、革の縫製というのは一般的な衣類と違い、糸が太く、衣類のプロでも革の縫製はできないことが多いです。それくらい、革の縫製を解いたり縫い直したりということは難しくなるため、革専門の技術者でなければ行えません。そして、すべてを外し切ってからの次の工程となるわけです。REPAIRーSHOP HIRAISHIYAでは、革専属の職人しかこういった工程は行いません。基本的に分業では行っておりませんので、一人の職人が最後まで行います。その職人はもちろん、革を知り尽くしたものになります。革は一つ一つがすべて手作業になるため、時間と労力がかかります。そのため、料金もそれなりになるんですね。

2

近くで見るとこのようになります。ルイヴィトンのバッグはじめグッチのコバ部分はこのようになりやすくなっております。どうしても、コバは時間の経過とともにひび割れやべたつきが起こってきてしまいます。そうなった場合は、コバを一度除去して、再度つけなおしという工程となります。こちらのグッチのバッグの場合は取っ手を丸ごと交換でしたので、その必要はありませんでした。この取っ手を交換してしまうというのも一つの妙案だと思います。こば直し代と取っ手交換代は多少後手の方がお値段は行きますが、またなる可能性を考えるといっそ交換という手もありかと思います。また、デザイン的にもコバ部分がもともと黒だったのもあり、違和感なくすっきり直せると思います。そうして縫製を解いてからは、取っ手の作成に入ります。これは同じ取っ手の型を一から革で作り直す工程となります。取っ手の厚さ、形、風合いと三つの要素を兼ね備えた革を用意してから、カッティングしていきます。そして、カッティング終わった革を縫製にかけて修正していきます。取っ手の部分は新品の革になるので、風合い的にもとてもきれいに仕上げることが可能となります。REPAIRーSHOP HIRAISHIYAでは新しい取っ手やその他の革をつけるときはすべて新品の状態のよい革をつけますので、買ったときのような状態の革での完成となります。

3

こちらがお直しした後のアップのルイヴィトンです。とてもきれいにできたと思います。ルイヴィトンの状態をみて、同じ革を用意します。革は随時、8種類以上のものを用意しておりますので、どんな革の材質が来ても大丈夫なように用意をしております。革の素材は牛、馬、羊、豚など様々です。風合いもまるっきり違うため、それを無視して皮をつけてしまうと取っ手だけまったく違う風合いになってしまうなんてことがあります。そのため、注意して見ておかないといけません。本体の皮の素材と、取っ手の皮の素材を確認しまったく同じ素材、風合いに仕上げるのがこの新しく取り付ける革修理のポイントです。また、色も様々選べます。もし、手持ちの革がなくても、塗装して色を作ることも可能です。そして、皮を用意しましたら、カッティングに入ります。これは革を取っ手の形にカットする作業です。これも形を間違うといびつな風になってしまうため、気を付けて作成しないといけません。また、この段階で間違ってしまうと再度作り直しということにもなりかねないので慎重にカッティングを行っていきます。そして、うまくカット出来たら、縫製になります。糸は太いもので、元の同じ形状の通り、縫い付けを行っていきます。そうすることにより、買った状態の縫製で仕上げることが可能となります。

4

全体の様子がこちらです。このようにきれいにすることができました。初めの状態と比べていただけましたでしょうか?とってもきれいに仕上がったと思います。ピンクの持ち手は修理前ですが、すでにコバがボロボロで革にひびが入っている状況でのこちらの黒い持ち手ですので、喜んでいただけるのではないでしょうか?このように革の修理方法は元に戻すのがすべてではなく、リメイクしてお直しすることも可能なんです。もし、「こうできないかな?」ということがありましたら、どんどん無料カウンセリングからお問い合わせください。革は一生ものとも言われます。大切に使えば何年でも使えます。革には思い出が詰まっていることもあるでしょう。そういった時に、リペアして生まれ変わらせるということは大切だと思います。ぜひとも、あきらめずに行ってみてください。また、現状のお直しももちろん可能です。そのほかに、色を変えたり、内装を交換したりとリペアの世界は様々です。大切なもののお直しならリペアショップひらいしやにぜひともお任せください。決して損はさせませんよ。最後まで責任を持って行わさせていただきます。よろしくお願いいたします。革のお店はたくさんありますが、しっかり最後まで責任を持って行うお店をぜひとも選んでくださいね。