簡単な修理の期間について
2025.03.25
こんにちは。REPAIR-SHOP HIRAISHIYA(リペアショップひらいしや)です。
皆さんは、お手持ちのバッグやお財布の状態を定期的にチェックしていますか?
部品が壊れたりしていなくとも、意外と部品にはダメージが蓄積しています。よく見てみると、小さな擦れやひびがあったり、うっすら塗装が剥がれていたりします。
特にファスナーなどは、頻繁に使用する部品であるため、金属部分に傷があったり錆が生じていたりすることがあります。軽微な損傷であれば、部品単体での交換で対応することが出来ることも多いです。
本日はこういった比較的簡単な修理について、おおよその期間と他店との違いについて解説していきます。
目次
1.簡単な修理内容とは
簡単な修理として挙げられるものとしては
- ハンドル交換
- ほつれ直し
- 折山革あて修理
などがあります。
「簡単」と表現をすると若干語弊があるかもしれません。内容としては修理の際にあまりほかのパーツに影響のない修理を、今回は「簡単な修理」と表現させていただきます。

2.おおよその修理期間について
REPAIR-SHOP HIRAISHIYAでは、これらのおおよその修理期間としては1か月~2か月とさせていただいております。
他の箇所への影響少ない修理とはいえ、工場の作業状況によって納期に変動があるためこのような概算の日数でご案内しております。ほつれ修理など1つのお品物に対して修理箇所が複数ある場合には、簡単な修理内容であっても仕上がりまでお時間をいただく場合がございます。
ルイヴィトンストアなどブランドが提供するリペアサービスの場合、さらにお時間がかかることが多いです。ハンドル修理などの内容でも3か月前後待つ場合があります。作業はもちろん、それまでのお見積りなどについてもお時間がかかってしまう場合があります。
3.他店とREPAIR-SHOP HIRAISHIYAの比較
おおよその修理期間について解説してきました。ここからは実際に修理作業をおこなう際のお店ごとの違いについて解説していきます。
様々な修理をおこなっているお店を比較していきますので、ぜひご参考になさってください。
3-1.ブランドごとの修理サービスの場合
ルイヴィトンストアなど、自社の製品を自社で修理・メンテナンスしてくれるブランドも複数あります。これらのブランドの修理対応の場合には、ブランドロゴが使われた部品を使っての修理が可能です。これが自社ブランドで修理をおこなうことの強みであると言えます。ブランドロゴが使われた部品を使っての修理は、もともとのお品物・ブランドの価値を損なわずに修理が出来ることがポイントです。高いクオリティで仕上がることで安心して依頼が出来るため、利用者も非常に多い状態となっています。
しかし、人気であるが故のデメリットもあります。それが納期です。こういったブランドが運営する修理サービスは、数多くの修理の依頼を抱えています。そのため簡単な修理内容であってもお見積りや作業の完了までに長くお時間がかかる場合がございます。実際に利用された方のお声を聞いてみると、3か月程度かかることが多いようです。しかし、依頼したお品物の数や修理箇所が多い場合には半年かかったというケースもあるようです。バッグやお財布はお洋服と違い、あまり季節感に左右されないアイテムではありますが、これらのことを踏まえて余裕をもって依頼されるのが良いでしょう。
3-2.修理専門店の場合
修理専門店は、ブランドを問わず修理をおこなってくれます。特定のブランドに集中して依頼を絞る、ということもあまりありませんので、ブランドを制限せずに受け付けてくれることがほとんどです。こういった修理専門店の場合、ブランドロゴが刻まれた部品の修理に関しては代替品での修理対応となります。ルイヴィトンストアなどの大手ブランドのリペアサービスは、受付店舗が国内に数か所しかないため依頼が集中し、着手まで時間がかかります。しかし修理専門店の場合は各地に存在するため、依頼も分散されます。これにより、大手ブランドのリペアサービスに比べて早く仕上がる場合もあります。しかし修理の経験やクオリティ、料金についてはそれぞれのお店によって差があるため注意が必要です。依頼する際は、ホームページや口コミの情報などをもとに経験豊富なお店を選ぶことをオススメします。
3-3.REPAIR-SHOP HIRAISHIYAの場合
REPAIR-SHOP HIRAISHIYAでは、ルイヴィトンを中心に数多くのブランドの修理を承っております。弊社は福島県二本松市に工場を構え、金具やヌメ革の修理のほか内装の交換、補色などをおこなっております。ご注文はWebもしくはお電話にて承っており、日本全国どこからでもご依頼が可能です。納期については前述したように内容によって前後する部分がありますので、明確な日数のご案内は致しかねますがおおよそ1~2か月前後となります。染色やクリーニングなども併せてご依頼いただく場合は、ここからさらに1か月程度お時間をいただく場合がございます。
ロゴ入りの部品の修理に関しては、他の修理専門店と同様に代替品でのお直しとなります。またその他の部品の修理についても、もともと使用されていたもののお色味や形状に近いものを使用してのお直しとなります。完全に同じものとはなりませんので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
4.修理事例の紹介
ここからはREPAIR-SHOP HIRAISHIYAでおこなった修理事例についてご紹介していきます。
4-1.ほつれ修理
こちらは、お財布の折山部分のほつれ修理のビフォーアフターです。


折り畳みのお財布は折山部分にダメージが集中しやすいです。お財布の角部分であることに加え、開閉による摩擦から擦れやほつれが生じやすくなります。こういったほつれは一箇所にとどまらず、複数箇所で発生してしまうこともあります。今回のお財布も、修理前の様子を見てみるとあちこちから小さい糸が飛び出しているのがわかります。
もともとの縫製のラインに沿って、似た色の糸を使用して縫い直していきます。糸の飛び出しがなくなりスッキリしました。
飛び出した糸をそのままにしてしまうと、さらにほつれが悪化したり何かに引っかけたりしてしまうリスクがあります。その他、ほつれた部分から生地が傷むことによって革にひびが入る、裂ける場合もあるため、早めにメンテナンスをすることをおすすめいたします。
4-2.ハンドル交換
こちらは、ルイヴィトンのトートバッグのハンドル交換のビフォーアフターです。


こちらはルイヴィトンで人気の高いネヴァーフルです。洗練されたデザインに高い収納力を兼ね備えたトートバッグです。ルイヴィトンで販売されているバッグのハンドルの多くにヌメ革が使用されています。こちらのネヴァーフルも例にもれず、ヌメ革製のハンドルです。使い続けるにつれてしなやか且つ手になじむような質感に変化していく点が魅力です。
しかし、この変化が大きくなると最終的にはひび割れや乾燥による破損につながります。一度割れてしまった革は元通りにすることはできないため、REPAIR-SHOP HIRAISHIYAでは丸ごと交換という形をとらせていただいております。
今回も、もともと付けられていたハンドルの長さに合わせて革を切り出し、新たなハンドルを取り付けました。お色味も、修理前の状態に近いカラーのため、修理後も違和感なくお使いいただけるのではないでしょうか?
4-3.折山革あて修理
こちらは、ルイヴィトンの財布の折山革あてのビフォーアフターです。


ルイヴィトン、モノグラムのデザインがあしらわれたお財布です。繰り返しの使用によってひび割れてきてしまっています。お写真で見る限りでは、1か所のみひび割れています。今回のお直しは、該当部分に別な革を張り付ける修理方法となります。
ルイヴィトンのモノグラムやダミエなどの柄がデザインされた生地(トアル地)は、ルイヴィトンでしか生産をしていません。そのため、このひび割れ部分に同じデザインの生地をあてがうことはできません。周りの生地の色などに合わせ、出来るだけ馴染むような色の革でひび割れを塞いでいきます。
5.まとめ
いかがでしたか?
本日は、簡単な修理内容にかかる納期について、他店との比較をしてきました。
購入先のブランドで修理を断られてしまうと、「もう直すことが出来ない」、と諦めてしまったり焦ったりしてしまう事もあるかと思いますが、その際はぜひ一度「修理専門店へ依頼する」という選択肢についてもご検討いただければ幸いです。
それぞれお店によって出来ること、出来ないこと、料金や納期などが異なります。お客様がどういった部分にポイントを置くかによって、ご依頼先も変わってくるかと思います。
ぜひ様々なお店を比べていただき、ご自身のご要望に沿うお店を見つけていただければ幸いです。その中でもし、弊社をご利用いただける場合には、弊社スタッフ一同全力でサポートさせていただきます。
REPAIRーSHOP HIRAISHIYAは主にWebサイトを利用してのオンライン注文にて承っております。24時間いつでも注文フォームをご利用いただけますので、営業時間を気にせず簡単にお手続きが可能となっております。お電話での受付につきましては専属のオペレーターが対応をいたします。ネットでの注文や操作にご不安がある場合にはぜひこちらをご利用くださいませ。
今回主にREPAIRーSHOP HIRAISHIYAとしての修理方法、ルイヴィトンストアでの断られてしまうケースについて解説をしてまいりました。先述したとおり、修理の仕方や料金などについてはお店によっても様々です。同じ「修理専門店」でも弊社とA社では料金が大きく異なったり、納期が大きく異なったりと、サービス内容や特徴も異なります。それぞれの違いや、お客様自身のご要望と照らし合わせて適切な方をご選択いただければと思います。
REPAIRーSHOP HIRAISHIYAの公式ホームページ内ではルイヴィトンストアと修理専門店の違いについてくわしくまとめた記事なども公開しておりますので、ぜひご覧ください。
REPAIRーSHOP HIRAISHIYAではルイヴィトンをはじめとする数多くのお品物の取り扱い実績がございます。ルイヴィトンでも同じモデルの品物を何個も受け付けていますが、一つとして同じ状態の品物はありません。お品物の状態によってその度合いや修理方法は様々です。
REPAIR-SHOP HIRAISHIYAはお品物の状態に合わせたご提案を心掛けております。ぜひお手元のお品物について、お困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

≪お問い合わせ≫
【無料カウンセリング】
→気になる箇所のお写真をお送りください。クリーニングや修理、染めなどのお見積もりも承っております。
カウンセラーからの返答方法は「電話」「メール」の2つからお選びいただけます。(当サイトからのメールはPCから送信しております。「contact@bag-repair.pro」からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。)
≪SNS≫
【インスタグラム】
お手入れに役立つ情報や修理工程・過去の修理実例を紹介しています。
【YouTube】
ルイヴィトンをはじめとしたアイテムのリペアに関する情報を動画で解説しています。
【facebook】
修理のビフォーアフターや作業風景を投稿しています。
【TikTok】
作業風景などの動画を投稿しています。
≪ご注文はこちら≫
【ネット注文】
→24時間受付可能です。
【電話注文】 0243-24-7787
→月曜~金曜(10:00~12:00、13:00~17:00)※土日はお休みです