2022/07/01

ルイヴィトン修理リペア

染み抜き

Louis Vuittonのバッグでとてもご依頼が多いのがヴィトンの内装交換です。内装交換とは、中の素材を丸ごと新しい生地に変えてしまうという工程となります。通常のルイヴィトンの内装交換ですと、中に合皮が使われていてそれがベタベタしてきてしまったから、違うサテンの生地に変えるというパターンが多いです。しかし、こちらの場合は通常のルイヴィトンのリペアとは違い、中の布製の生地にカビのようなシミができてしまったので、それをきれいにしたいというご依頼でした。こういったシミが原因での内装交換というのはとても珍しいですが、どんなご依頼でも何とかするのがREPAIRーSHOP HIRAISHIYAですので、様々な方法を検討しました。まず考えたのが、内装を一度ほどいて、現状の布を漂泊してきれいにしてから再度縫製しなおして直すという方法でした。しかし、その場合は布が漂泊の強さに耐えられるかという問題があったのと、そもそもどれだけきれいになるかという問題と様々に考えられました。そして、もう一つの方法としてあがったのが、布製の生地を一度ほどいて、まったく新しい似たような生地でつけなおすという方法でした。これですと、シミが落ちないということはまずありませんし、確実にきれいにできるということがわかります。そのため、今回は後者の一度分解して、新しい生地で再度縫製しなおすという内装交換をいたしました。こちらのルイヴィトンのバッグについていたシミはおそらくカビによるものだと推測され、その場合、通常の漂泊では落ちないことが多いです。その時には強い塩素系漂泊というものを使わなければなりません。それを使うと、こちらの製品は少しベージュがかった色ですので、それが白くなってしまう恐れもありました。また、そもそも、内装を交換しないでそのままクリーニングできないのか?と思われる方もいらっしゃると思いますが、それも難しくなっております。理由といたしましては、表の強い染み抜き材を使うために、革の部分が色落ちしてしまう恐れがあります。また、表面の生地にも変化がおこる可能性があります。REPAIRーSHOP HIRAISHIYAでは危険をおかしてチャレンジはいたしません。とても大切なものなので、確実に安全な方法で最適化をはかっております。もし下手にチャレンジして表地や革の部分もダメにしてしまっては元も子もないので、安全を確ほしたうえでのヴィトンクリーニングなりヴィトンリペアを行っております。特にヴィトンの場合は、本革と合皮が混じったつくりになっていることが多く、細心の注意を払っていないと後から取り返しがつかないことになりかねませんので、REPAIRーSHOP HIRAISHIYAは安全第一で行っております。

修理リペアの実例概要

1

まずはこちらの状態を見ていただきたいと思います。中の裏地全体にカビがついております。カビというのはクリーニング業界でも有名ですが、落ちにくいシミのトップに入ります。落ちにくいということは通常のシミでは落ちません。カビを落とすときは塩素系漂泊といってとても強い液を使うようになり、こちらのバッグをそのまま染み抜きすると間違いなく、布の部分以外が破損または変色いたします。そのため、必然的にすべてを分解してからの作業となり、とても手間がかかります。まして、確実に落ちるという保証はないため、それならば初めから、布地のシミの部分を新しい生地に取り換えて行った方が確実にきれいにできます。それくらいカビというものは落ちにくいです。また、もし万が一カビでなくても、シミを落とすのには、どちらにせよ漂泊染み抜きが必要となるため、布地以外の革の部分等は破損等起こる可能性が高くなっております。なので、最も安全な方法としてはどちらにせよすべて分解して、布地のみに対して対応できるような態勢にすることがもっとも大切になってきます。とても大事なルイヴィトンのバッグを一時のチャレンジで行うわけにはいきませんので、こちらの場合も当然、安全な態勢を整えてからの染み抜きとさせていただきました。

2

こちらは中のよりアップした状態です。シミがついているのがお分かりいただけると思います。ルイヴィトンのバッグの中身で昔はポリウレタンを使用していたことが多く、べたつきを直すという修理は今でも多いのですが、中のこういったカビのようなシミを落とすご依頼はまれです。しかし、どんなことをしても修理方法を見つけお直しするのがREPAIRーSHOP HIRAISHIYA流ですので、様々なお直し方法を技術者と会議してからにしました。ルイヴィトンのバッグの内装は様々がお直し方法がありますので、一概にこれとは言えないので、修理を行う前にどういったことがいいのか複数のスタッフと話し合ってから決めるようにしております。そしてその中で最適な方法を選んでから行います。こういった革と布が合わさっている状態のものは本当に慎重に行わないと今のシミの状態よりひどくなります。そのため、入念な方法を考えることが大事でそれでほとんどの結果が決まってしまうといっても過言ではありません。そしてこちらのお直し方法として出た結論としては布の部部だけ新品のものに代えるという方法にたどり着きました。このようにお直しといってもすぐに方法が見つかるわけではなく、それにいたるまでにも幾度とミーティングを重ねるわけです。極端にいってしまうと、これが一点500円とかで大量に生産されているものならば、もっと気軽にできるかもしれませんが、そうではなく、ルイヴィトンのバッグというものは一生ものなので、行うまでの時間も徹底的に費やしていきます。

3

よく会議を行ってから修理の方法を決めてから行ったのがこちらの状態です。中の生地は綿でできていたので、同じ綿でできるだけ色味も近いようにしていきました。そしてこのように完成しました。色味もしっかり白さを増して、修理前よりキレイになったのがお分かりいただけると思います。これをする工程としては、赤茶けている革の部分と表面のルイヴィトンのマークが入っている部分とをすべて分解するところから修理は始まりました。そして、すべてをばらして、シミのあった生地を取り除きます。写真でみてもらうとわかる通り、革は一か所に集中しているのではなく全体にまばらについているので、分解してから再度綿生地につけるのも一苦労します。すべて、写真で原型を記録しておき、分解してからもとに戻せないことがないようにします。また、縫い方も修理前と同じようにしなければいけないので、縫製の仕方も記録しておかなければなりません。要するに、綿生地以外はまったく同じ状態に戻すように記録するのです。解く際も、生地を傷めないように専用の解きばさみを使って外していきます。そして、縫うときは革専用の糸と針を使って行っていきます。革の縫製は通常の布と違うので、それ専用の縫い方で行わなければなりません。革は通常の生地より厚いため、専用の針を使うようになるのです。

4

そうしてできたのがこちらのヴィトンのバッグになります。完成度としては満点に近いんではないでしょうか。中の生地は新品になり、お客様の要望だったシミをとることはクリアしたと思います。このように、REPAIRーSHOP HIRAISHIYAではお客様のご要望にそうような最善の形でおなししております。あくまで修理なので、買ったときと全く同じとはなりませんが、今できる最善の技術でお客様に満足していただけるような方法を探しお直しするということが大切だと思っております。お直しはたまにリスクを伴うこと、お客様のイメージするお直し像と実際にお直しできる方法には乖離してしまうことはあります。REPAIRーSHOP HIRAISHIYAではそうならないように最善の努力でお直ししていきます。ルイヴィトンのお直しは当社で最も多く出ておりますので、そういった経験はどの会社様にも負けないつもりで行っております。また、日々技術向上に励んでおります。ヴィトンの製品は年々複雑化しておりますので、それに見合った技術を習得するのは必要不可欠だからです。そのため、こちらの製品のようにヴィトンの修理にお困りならREPAIRーSHOP HIRAISHIYAをぜひ選んでくださいね。